資料請求・
お問い合わせ

オンライン授業のメリットとは?デメリットや対策を一挙解説

2024.11.26
オンライン授業 メリット

近年、急速に普及したオンライン授業。時間や場所に縛られず受講できるというメリットは大きいですが、対面授業と比較すると他にどういった特徴があるのでしょうか。

今回はオンライン授業のメリットとあわせてデメリットや、その対策についてもご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

オンライン授業とは?

一般的な授業といえば先生が教室で直接行う対面授業ですが、近年ではインターネットを介したオンライン授業も行われるようになってきました。

オンライン授業では時間や場所に縛られないため、生徒の自由なタイミングで「どこでも、なんどでも」授業を受けることができます。

オンライン授業は学校だけでなく、塾などさまざまな教育現場で普及しています。場所や時間の制限が無いことに加えて、生徒の学びをサポートする強力な手段としても有効だと言えるでしょう。

学校外の人材による専門的な内容の授業も行えるようになり、過疎化や不登校といった事情で通学が難しい場合の教育格差解消への効果も期待されています。

オンライン授業の種類

オンライン授業の中でも、大きく2つの種類に分けることができます。

  • ライブ配信
  • オンデマンド配信

ここでは、それぞれの授業の流れなどについて詳しくご紹介します。

ライブ配信

ライブ配信は、生徒がリアルタイムに受講できる形態です。遠方でも教室に居るかのような雰囲気で授業を受けることができます。生徒は授業の配信時刻にパソコンやスマートフォン、タブレット端末などからアクセスし、受講する形になります。

生徒がマイクやチャットを活用してコミュニケーションをはかることができるため、双方向授業も行えるというのが特徴です。

講師は複数の生徒に対してのみでなく、個人に対してつないで会話したり、教室同士や生徒同士をつないだりと交流をはかることもできます。

これらの特徴を活かして、ライブ配信によって海外の講師と会話することや、遠方の教室とつないでリアルな文化を学ぶことも可能になるでしょう。

オンデマンド配信

オンデマンド配信では、ライブ配信とは異なりリアルタイムではなく予め収録された教材を使用します。生徒はパソコンやスマートフォンなどの端末を使用し、それらの教材を都合の良い時間・場所で観ることができます。何度でも繰り返し視聴できるのも、オンデマンド配信の特徴です。

教材の中には、授業をそのまま固定カメラで撮影したものや、テロップなどの編集を加えたものなどさまざまにあります。

オンデマンド配信を利用すれば、授業の予習や復習を効果的に行え、より理解度を深めることができるでしょう。また途中で停止したり戻したりといった操作も可能なため、生徒それぞれが自分にあったスピードで授業を受けられます。

オンライン授業の5つのメリット

ここでは、オンライン授業のメリットを5つご紹介します。

自由な時間・場所で受けられる

オンライン授業の大きなメリットの一つとして、生徒の好きなタイミングや、集中しやすい場所で学べるという点があります。

生徒によっては集中できる時間が限られていたり、学習環境にこだわりがあったりする場合もあるでしょう。特に対面授業での緊張感や周囲の雑音が苦手な生徒にとっては、自宅で受けられることは重要なポイントとなるはずです。

また、心身の問題などで通学ができなくなった場合にも、オンラインであれば後れをとらずに学習することができます。

進捗を記録しやすい

基本的にオンライン授業では学習履歴を残すことができるため、進捗の記録や管理がしやすいというのも大きなメリットです。

生徒自身が目視でどの授業を受けたか?を確認しやすいうえ、保護者や講師が進捗を確認しアドバイスをすることもできます。

記録された学習データを活用すれば、得意不得意を把握したり、個々に合わせた教材を選択したりすることにもつながるでしょう。

繰り返し学習できる

特にオンデマンド配信の授業であれば、何度でも同じ教材を繰り返して観ることができます。一度では理解しきれなかった部分を再度聞いたり、停止させながら時間をかけて学習したりといったことも可能です。

生徒がそれぞれ自身にあったペースで学習できるというのは、大きなメリットだと言えるでしょう。

自主性が育つ

オンライン授業では自由度が高くなるため、対面の授業と比べて自主的に学習に取り組む必要が出てきます。受講する時間や場所だけでなく、ペース配分や理解度など、自身に適したものを選択して進めていくことになります。

ある程度講師や保護者からのフォローを受けつつも、早い段階で自主性が育つ可能性があるでしょう。

通学に関わる負担が少ない

オンライン授業のみ受講する場合、もちろん通学をする必要はありません。通学の際の事故や犯罪、怪我や体調不良についての不安が無くなるという点もメリットと言えるでしょう。

生徒自身だけでなく、保護者にとっても精神的・時間的な負担が減ります。

オンライン授業はメリットだけでなくデメリットも

オンライン授業には上記のようなメリットがある反面、いくつかのデメリットもあります。

ここで詳しくご紹介しますので、参考にしてみてください。

機材やネット環境の準備が必要

オンライン授業はスマートフォンやタブレット等で手軽に受けられるのがメリットですが、かえってこれらの端末の準備が負担になるという可能性もあります。

授業によってはパソコンやWi-Fi環境、マイク付のイヤホン、Webカメラなどの準備が必要になるケースもあり、家庭の負担になることも考えられます。

現段階でこういった環境が整っていない場合、大きなデメリットとなってしまうでしょう。

通信・音声トラブルが起きることがある

近年ではスムーズに配信されることがほとんどですが、なかには通信・音声トラブルで聞き取りづらくなったり授業が中断されてしまったりというケースもあります。

特にライブ配信ではリアルタイム性がメリットのひとつですが、通信・音声トラブルが起きてしまうと、スムーズなコミュニケーションが行えなくなってしまいます。

こういったトラブルへの対応は学校側はもちろん、生徒側の負担にもなるでしょう。

コミュニケーションがとりづらい可能性も

前述の通り、ライブ配信ではチャットや音声により生徒と講師がコミュニケーションをとることができます。しかし通信環境によってはタイムラグが発生したりトラブルが起きたりといったケースも考えられ、必ずしもコミュニケーションがとれるとは限りません。

特にオンデマンド配信では双方向の接触は行われないため、コミュニケーションの取り方がわからず、孤独感をおぼえてしまうケースもあります。

強制力がない

自主性が育つというメリットをご紹介しましたが、裏を返せばある程度の自主性が無ければ継続した学習が難しいというデメリットにもつながります。

対面授業では他の生徒が関わったり、講師が居たりと良い意味での緊張感がありますが、オンラインの場合はそういった他者の目がありません。

「いま集中して授業を聞かなければ」といった強制力がないため、受講中に集中力が切れて、他のものに気が逸れてしまうこともあるでしょう。自主的にスケジュールを考え、定められた授業を受講し切る力も必要になります。

心身へ負担がかかる場合がある

オンライン授業では長時間スマートフォンやタブレット端末の画面を見ることになるため、視力や姿勢に問題が生じる可能性があります。外出する機会が減ることによりメンタル面で落ち込みやすくなったり、運動不足につながったりというデメリットも考えられます。

オンライン授業のデメリットを解消する方法について

オンライン授業にもさまざまなデメリットがあることをご紹介しましたが、適切に対処すれば解消を期待できるでしょう。

ここでは、オンライン授業のデメリットを解消する方法についてご紹介します。

端末の貸与を受ける

機材やネット環境の準備が必要という点については、学校などから端末の貸与を受けることで解消できる場合があります。

文部科学省が提唱しているGIGAスクール構想によると、高校においても「児童生徒に1人1台端末」への取り組みが進められています。加えて「高速大容量の通信ネットワーク」の整備も推進されており、家庭ごとの格差なく受講ができるよう徐々に体制が整えられていることがわかります。

学校や地方自治体によっては、ネット環境が整っていない家庭や生徒に対して、Wi-Fiルーターの貸与・通信費補助も行っています。まずはお住まいの地域や、希望する学校の支援制度を調べてみると良いでしょう。

受講スケジュールに余裕をもつ

機材や環境を整えていても、通信・音声トラブルが起きる可能性はあります。

対策として、オンライン授業を受ける際は余裕をもたせたスケジュールを心掛けることが重要です。

万が一通信・音声トラブルが起きた場合、立て直しに時間がかかることで受講時間が予定よりオーバーすることも少なくありません。例えば授業終了予定時刻の10~20分後までは別の授業を入れないなど、余裕を持たせることが大切です。

また、ライブ配信であってもアーカイブとして残されれば、後からトラブルが起きた箇所だけ聞き直すことも可能でしょう。

授業を受ける際は、そういったサポート体制が整っているかも確認しておくことをおすすめします。

学校・授業選びで工夫する

コミュニケーションがとりづらいという点に関しては、可能であれば授業や学校の選び方を工夫すると良いでしょう。

授業によっては積極的にグループワークやディスカッションを取り入れているものや、アンケート機能、質問機能を駆使したものもあります。

また授業外でも、個々の指導・サポートを行っていたり、課外活動や合宿などのイベントを実施したりといった学校も少なくありません。

オンライン授業でのトラブルや孤独感が不安な場合には、こういった制度が整えられた学校を選ぶと良いでしょう。

受講する環境を工夫する

強制力がないことで継続した学習が難しいといったデメリットに対しては、家族に協力してもらうという方法が考えられるでしょう。

例えば、受講中についゲームやスマートフォンを触ってしまうのであれば、授業中には部屋の外に置いておいたり家族に預けたりするのが効果的です。

加えて、リビングなど他の人に見守られた環境で受講するというのも良いでしょう。

他の人の目があるだけである程度の強制力や緊張感が働き、誘惑に負けづらくなるだけでなくモチベーションの保持にも期待ができます。

アイテムやストレッチに頼る

心身の負担への対処法としては、さまざまなアイテムやストレッチに頼ると良いでしょう。

例えば、視力の低下や目の疲れが気になるのであれば、ブルーライトカットの眼鏡や目薬の使用がおすすめです。

他にも、首まわりが疲れやすいのであれば、首を支える形のクッションを利用したり、頻繁に体勢を変えたりすることで改善する場合があります。

座りっぱなしではなく、数分ごとに意識的に立ち上がり、可能であればストレッチや運動を挟むことも重要です。長時間座ることを考えて、体に合った椅子を選ぶことも大切になります。

通信制高校なら、開志創造高等学校

開志創造高校は、4つの大学、34つの専門学校、2つの高校のノウハウと約50年の教育実績をベースにした広域通信制高校です。

教育理念「開志・自律・創造」のもと、自ら問題を発見・解決し、新たな視点・価値を創造できる人材の育成を目指し、職業探求専攻、高校・大学連携専攻、アニメ・マンガ専攻、eスポーツ専攻、アスリート専攻など、8つの専攻を展開しております。

また、高校生活に関する相談はスクールカウンセラーが、学び・進路に関する相談は担任、職員しっかりとサポートする体制により、進路未決定率0%を実現します。

まとめ

今回は、オンライン授業の種類やメリットとデメリット、その解決方法についてご紹介しました。

オンライン授業は自由なタイミングで「どこでも、なんどでも」授業を受けることができ、塾などさまざまな教育現場で普及しています。主にリアルタイムで受講可能なライブ配信と、収録された教材を受講するオンデマンド配信の2種類に分けられます。

オンライン授業のメリットとしては進捗を記録しやすい、繰り返し学習できる、自主性が育つ、通学での負担が減るといったものがありますが、デメリットも存在します。

機材やネット環境の準備における懸念については、近年では地方自治体や学校からの貸与を受けられる可能性が高いため利用すると良いでしょう。また、通信・音声トラブルが不安という場合には、受講スケジュールに余裕をもつことをおすすめします。

ほかにも、コミュニケーション不足が気になる場合には学校・授業選びの際に工夫したり、強制力や緊張感をもつためには受講環境を整えたりといった手段が効果的です。

心身への負担には、アイテムやストレッチを積極的に取り入れると良いでしょう。

オンライン授業にはまだまだ改善点も見られますが、その特徴からメリットが非常に大きいのも事実です。ぜひ効果的に取り入れ、自身にあった受講形態を見つけて見てください。

一覧へ